先日稽古帰りに夕飯の買物をしたあと、重い荷物を右手に持ち、バスに乗ろうと少し急いだ弾みに躓き、その瞬間に右膝に激痛が走りました。その前の週に2日続けて能の地謡に座らせて頂き、少し膝に安定感がなくて階段を降りるときに痛みが […]
嬉しい成果
一昨年の暮れに「声の道場」に参加なさった男性があります。舞台や映画、テレビに出演なさっている俳優さんとのこと。参加のきっかけを伺うと、「大学の頃から演劇をやっていて、声には自信かあったので、声にまかせて演技をしていたけれ […]
「声の道場」の今
息という字は自分の心。息に乗る声は心を伝えます。便利と楽に慣れた現代人の弱ってきた息、そして心に届かない声に危うさを感じています。どんなに便利になっても、強さも優しさも思いの届く声はコミュニケーションの一番のツールです。 […]
私の相棒
私は50代で膝を痛めたとき、施術をしてくださった先生に「能の構えはとても素晴らしく体のために良いけれど、同じ体勢を長くしていると固まってしまう。若ければ戻るのも早いが、50を過ぎるとなかなか戻らず急に動いたりした時に膝や […]
「壁結」のこと
一昨年秋まで緑桜会を催していた、福岡県うきは市にある私の実家、楠森堂には、300年来続いてきた「壁結」という伝統行事があります。屋敷の周りに150mほどの竹垣があるのですが、毎年三月頃古くなった内側の竹を四分の一ほど取り […]
体験講義の感想文から
10月の初めに体験講義をさせていただいた学生さん方の感想文が、講義から二週間ほどして届きました。その時さっと目を通させていただいただけでも、私が想像していた以上に皆さんに思いが伝わっていることがわかり、とても感動しました […]
嬉しいメール
去年の12月半ばに、遠方にご在住の男の方が「声の道場」にいらしてくださいました。何ヶ月か前に、ホームページの問い合わせからお申し込みいただいた方です。ご自分の声に力がないと気になさり、コミュニケーションが周りとうまく取れ […]
あけましておめでとうございます
今年は例年通りの靖国神社の奉納に始まり、梅若会の謡初、初会、その後ひと落ち着きしたら、今度は5年ぶりに緑桜会の謡初と新年会を催します。皆で揃って謡えるのは楽しいし、一緒に食事できるのは本当に幸せです。 3月には、去年から […]
舞納めと舞初め
12月15日今年最後の梅若会定式能で、舞囃子「富士太鼓」を舞わせていただきました。今年の舞納めです。二日前の申し合わせの日は何ともなかったのに、その夜から鼻風邪をひいたのか、クシャミや咳が出て夜は眠られず、定式当日まで咳 […]
安全な片足立ちのススメ
私がいろんな集まりに行くと、必ず健康の話になり最後には、質問を受け能エクササイズのようになります。そのたびに「片足立ち」を勧めるのですが、その後話を聞くと、なかなかうまくできないので続かない、という人が多いようです。多分 […]