先日、大学で講義をしたときに尋ねました。「腰掛ける」と「腰を下ろす」の違いわかりますか?と。 普段あまり気にもしないと思うのですが、その違いはとても大きいし、姿勢や呼吸ととても関係があるのです。講義の教室を準備いただくと […]
椅子と姿勢
私は「声の道場」を開いている関係で、時々ワークショップや講演を依頼していただくことがあります。その際、現地に行って一番先にする事があります。それは会場や教室の椅子を調べることです。いわゆる座り心地のいい椅子は話を聞いてい […]
息を詰める
一月ほど前、たまたまテレビをつけたら、一分間のパフォーマンスを競うというテレビ番組がありました。途中からではありましたが面白そうだったので観てみました。人数は1〜3人でいろんなグループが出場していました。ダンスあり、影絵 […]
紐を結ぶ
私たち能楽師には、「紐を結ぶ」という仕事が多くあります。昔は日常の中に当たり前にあった「紐を結ぶ」という仕草が、現代ではとても少なくなっています。着物を着なくなった、荷造りも紐で縛ることはあまりしない、靴の紐もマジックテ […]
イロハ再び
長くお休みしていらしたお弟子さんが、お稽古を再開されました。お声が良すぎてどうしても体に響くよりは表に声が出てしまっていたので、構えを顎が出ないように気をつけて、大きな声でなくてもいいから、お腹からの声が体に響くようにと […]
呼吸と動きを連動
前にUPした「鳥の羽ばたき」「花が開くように」など一連の呼吸と連動させる動きは、腰と腹を意識しないで使うため、腰回りを強化するのにとてもいいことがわかってきました。謡や舞のためにも、もちろん健康のためにも、トレーニングと […]
腰と腹は表裏一体
謡の稽古で私が注意するときに私がよく口にする言葉。「お腹から」「一文目を腹と繋いで」「お腹が抜けないように」「腰を入れて」「腰を立てて」「腰から動いて」「顎を出さない」「顎を背すじに引きつけて」などなど「腹」「腰」「顎」 […]
書き込みの上手下手
謡を始めたばかりの方のために、一冊に三四曲入っている梅若謡曲教本というものが四巻あります。始めたばかりだとそうそう進まないので、その教本だけでしばらくは新しい本を買う必要はありません。けれども教本が全部終わり、お稽古が一 […]
花が開くように
今年はじめからの手首の治療が4ヶ月余り経った頃、だいぶ手指の力が戻ってきたので、少し強化したいと、セルフケアの中にトレーニングをプラスしようと自分でいろいろ考えました。前からお風呂などでグーパーを繰り返したり、指を早く動 […]
鳥の羽ばたき
前回「肋骨を動かす」で体の中から連動しての動きのことを述べました。呼吸との関係、能の動きのことを繋げていくうちに、皆さんに「体の中から末端に繋がる」ことを感じていただけるかなと思う方法をまた一つ見つけました。 能エクササ […]