一昨年の暮れに「声の道場」に参加なさった男性があります。舞台や映画、テレビに出演なさっている俳優さんとのこと。参加のきっかけを伺うと、「大学の頃から演劇をやっていて、声には自信かあったので、声にまかせて演技をしていたけれ […]
「声の道場」の今
息という字は自分の心。息に乗る声は心を伝えます。便利と楽に慣れた現代人の弱ってきた息、そして心に届かない声に危うさを感じています。どんなに便利になっても、強さも優しさも思いの届く声はコミュニケーションの一番のツールです。 […]
私の相棒
私は50代で膝を痛めたとき、施術をしてくださった先生に「能の構えはとても素晴らしく体のために良いけれど、同じ体勢を長くしていると固まってしまう。若ければ戻るのも早いが、50を過ぎるとなかなか戻らず急に動いたりした時に膝や […]
体験講義の感想文から
10月の初めに体験講義をさせていただいた学生さん方の感想文が、講義から二週間ほどして届きました。その時さっと目を通させていただいただけでも、私が想像していた以上に皆さんに思いが伝わっていることがわかり、とても感動しました […]
嬉しいメール
去年の12月半ばに、遠方にご在住の男の方が「声の道場」にいらしてくださいました。何ヶ月か前に、ホームページの問い合わせからお申し込みいただいた方です。ご自分の声に力がないと気になさり、コミュニケーションが周りとうまく取れ […]
安全な片足立ちのススメ
私がいろんな集まりに行くと、必ず健康の話になり最後には、質問を受け能エクササイズのようになります。そのたびに「片足立ち」を勧めるのですが、その後話を聞くと、なかなかうまくできないので続かない、という人が多いようです。多分 […]
「腰掛ける」と「腰を下ろす」
先日、大学で講義をしたときに尋ねました。「腰掛ける」と「腰を下ろす」の違いわかりますか?と。 普段あまり気にもしないと思うのですが、その違いはとても大きいし、姿勢や呼吸ととても関係があるのです。講義の教室を準備いただくと […]
椅子と姿勢
私は「声の道場」を開いている関係で、時々ワークショップや講演を依頼していただくことがあります。その際、現地に行って一番先にする事があります。それは会場や教室の椅子を調べることです。いわゆる座り心地のいい椅子は話を聞いてい […]
息を詰める
一月ほど前、たまたまテレビをつけたら、一分間のパフォーマンスを競うというテレビ番組がありました。途中からではありましたが面白そうだったので観てみました。人数は1〜3人でいろんなグループが出場していました。ダンスあり、影絵 […]
紐を結ぶ
私たち能楽師には、「紐を結ぶ」という仕事が多くあります。昔は日常の中に当たり前にあった「紐を結ぶ」という仕草が、現代ではとても少なくなっています。着物を着なくなった、荷造りも紐で縛ることはあまりしない、靴の紐もマジックテ […]