免疫力を高め感染症に打ち勝とう 私はここ十三年来、和の発声の指導のため「声の道場」を主宰しています。その中で「日本人の声が弱って来ているのは、呼吸すなわち息が弱っていること、それは姿勢が悪くなっていることに原因がある」と […]
「腹」が先か「腰」が先か
昔から笑い話のように「鶏が先か卵が先か」という話が、いろんな例えに使われます。三月末に膝を痛めてからのゆっくりした時間の流れの中で、自分の書いたブログを読み直し、ふと思いました。「腹が先か腰が先か」 能の構えや発声には「 […]
折って祈る
何年前からでしょう。何か心配事や気にかかることがあるたびに、気持ちを落ち着けるために小さな折り鶴を折っていました。何が起きたときも自分には祈るしかないな、と思ったからです。特にコロナが蔓延していた時には、終息を願って毎日 […]
「声の道場」から「すり足」へ
17、8年ほど前、日常の声が出にくいという悩みで「声の道場」にいらした75歳の女性がありました。若い頃から自分の本当の声よりも高い声で話していらしたせいで年齢を重ねて声が出にくくなっているのではないか、という私の判断に納 […]
今できることを!
三月末に右膝を痛め、20年来続けていた毎日のルーティンが続けられなくなって1週間ほど経ったある日のこと、ふと足を触ってみると太ももが細い。こんなに早く筋肉って落ちるものだっけ?とビックリ。片足立ちやスクワットなど朝晩のト […]
女性アナウンサーの声
朝日新聞の天声人語に、日本の女性アナウンサーの声が高い、ということが取り上げられていました。 私は和のボイストレーニングとして「声の道場」を始めて、あまりに日常の自分の声に悩む人が多いことに驚きました。その原因が日本語の […]
改めて「片足立ちのススメ」
前回のブログで報告しましたが、膝を痛めたことで今回初めて松葉杖生活を経験しています。使い方を教えて頂いた先生に「最初とは思えないね」と、驚かれました。初めから松葉杖に馴染めたのは、能の構えや運びのために毎日トレーニングし […]
またもや試練!
先日稽古帰りに夕飯の買物をしたあと、重い荷物を右手に持ち、バスに乗ろうと少し急いだ弾みに躓き、その瞬間に右膝に激痛が走りました。その前の週に2日続けて能の地謡に座らせて頂き、少し膝に安定感がなくて階段を降りるときに痛みが […]
嬉しい成果
一昨年の暮れに「声の道場」に参加なさった男性があります。舞台や映画、テレビに出演なさっている俳優さんとのこと。参加のきっかけを伺うと、「大学の頃から演劇をやっていて、声には自信かあったので、声にまかせて演技をしていたけれ […]
「声の道場」の今
息という字は自分の心。息に乗る声は心を伝えます。便利と楽に慣れた現代人の弱ってきた息、そして心に届かない声に危うさを感じています。どんなに便利になっても、強さも優しさも思いの届く声はコミュニケーションの一番のツールです。 […]
私の相棒
私は50代で膝を痛めたとき、施術をしてくださった先生に「能の構えはとても素晴らしく体のために良いけれど、同じ体勢を長くしていると固まってしまう。若ければ戻るのも早いが、50を過ぎるとなかなか戻らず急に動いたりした時に膝や […]