三十年程前、私が玄人になって舞台に出始めた頃のことです。私が仕舞に出演するからと初めて能を観に来てくださった方の感想の第一声は「袴を直す人、格好いいね!」でした。その後一応褒めてくれたりしましたが、私には最初の言葉が一番 […]
遊びながら息を遣う
コロナの感染を防ぐ為に「大きい声を出さないように」「歌は心のなかで歌って」などと言われ続け、子供たちが精一杯声を出す機会が奪われ、その結果呼吸が弱くなって健康に良くないのではと危惧しています。それでなくても普段からいろん […]
こんなの見つけました
「脱・体育座り」の中学校が話題…専門家オススメの座り方「歌膝」とは? 子供の“腰痛の原因”となる猫背もピンと! 「声の道場」を始めて、体に響く「相手に伝わる声」にはまずは姿勢を良くすることが一番だと提唱してきました。また […]
口ぽかんの原因
日本歯科新聞社が出版している「アポロニア21」(歯科医院経営・総合情報誌)という雑誌に取材していただきました。 今の時代に増えているという「口ぽかん」の子どもたちの現状。常時口を閉め切らずに口呼吸をしている子供たちの健康 […]
大谷翔平選手
前にブログにあげた「お転婆娘」でわかるように、私はスポーツが大好きです。オリンピック・パラリンピック期間も本当にいろんな競技を楽しみ、感動の連続でした。今もエンゼルスの大谷翔平選手の活躍を毎日チェックしています。ちょうど […]
104歳の聖火ランナー
3年程前にある雑誌で100歳を超えた現役美容師の日常生活の記事を読みました。お客様は日に一人二人のこともあるし、みえないときもある。けれども必ず朝からお店の掃除をして、鋏や剃刀を砥いで準備しているということでした。家の周 […]
マスク時代の伝わる声
先月、またまた緊急事態宣言の中、新宿朝日カルチャーセンターで「マスク時代の伝わる声」の講座を受け持たせていただきました。自粛期間でもあり、五輪真っ只中、また猛暑の中集まってくださった皆様に、声の出し方だけではなく、何か健 […]
小笠原流の流鏑馬
日本の文化や習慣に興味があり、「どうしても日本に行きたい!」という願いを持つ外国人を日本に招待するテレビ番組があります。ある回で「流鏑馬」を身に着けたくて、自分で研究している、というフランス人男性が日本に招待されていまし […]
肩で風を切る
私は能エクササイズで、「和の構え」をお教えするのに「上半身を動かさない」ということをいつも言っています。 テレビを見ていても画面に出てくる人の姿勢のことが気になるのですが、いわゆる「姿勢が悪い」という人以上に、胸を張り肩 […]
君が代と民が世
声の道場のワークショップで、受講生に和の発声を体験していただくときは、まず和の構えをお教えして、その後ハミングや母音を体に響かす練習をします。次に息に子音を乗せる稽古、言葉を乗せる稽古を繰り返します。そのあとで皆さんご存 […]