時分の花

世阿弥は「風姿花伝」の中で、一生を通じての稽古のあり方を述べています。
6、7歳の頃は自然に動き回るところに風情があるのだから、なるべく心のままにさせなさい、と述べています。良いとか悪いとか教えて厳しくすると小さくまとまって先で伸びない、というようなことも。
12、3歳になると、声もいい声が出るようになり、童形の可愛さは何をしても魅力的なので、欠点は隠れ良いところばかり見える。少し上手だと調子に乗ってしまうので、あまりいろんなことをさせず基本をきっちり稽古させることが肝要と述べています。このころ褒められる花は真の花ではない「時分の花」だというのです。
17,8歳には声変わりをし、体もおとなになりかけバランスを崩して、それまでの花は失せ舞台では何をしてもうまく行かず、やる気を失うかもしれない。ここを乗り越えるには一念発起して、生涯能を続けるという意識で稽古をし続けるしかない、というようなことを書いています。「鉄は熱いうちに打て」という時期だということですね。
そういう時期を必死で稽古をして過ぎると、24、5歳頃には芸が定まってくる。声も自分の物になり、体も定まるので舞台での評判を得ることもあるだろう。けれども、これもまだ真の花ではなく、二度目の「時分の花」だと。ちやほやされて、その気になっていると花は散り芸はそこで止まる、と。
そのことをわきまえ、謙虚に名人の芸を盗み、稽古を今までに増して積み重ねると34、5歳の頃には名人と言われるようになれるかもしれない。能が上がるのはその頃まで、それまでに天下に認められていなければ役者としてはそれまで、40以降は力は下がると言っています。その後は自分に似合うものを、やり過ぎずに周りに花をもたせるように内輪につとめればいい。そこで花があればそれが「真の花」なのだと。50歳過ぎては何もしないしか方法はないが本当に能を体現した者ならば、ほんの少しの動きにも花が残るだろう「老木の花」というものが…。ということなのです。

時代が違うので年齢は相当置き換えなくてはいけないかもしれません。けれども、子供の頃の稽古事への向き合わせ方などはそのまま今でもそのとおりだと思いますし
『「時分の花」を勘違いせずに自分を磨き続けなければ「真の花」にはたどりつけない、そこにも安住せず能を追い求めた先に「老木の花」が残るかもしれない』
ということは道を極めようとする人にとっての厳しい稽古体系にほかならないと思います。

世阿弥の言葉は他にも人生哲学に通じる物が多いと思っているのですが、年齢で説いているこの稽古体系は間違いなく人間の一生に当てはまるな、と深く感じました。

おとなになって能を始めた私にとって、能を一生をかけて稽古をし続けるということは今更無理な話ですし、人間としても「時分の花」はとうに過ぎていますが、これからでも時々の自分を磨き、ひとひらでもいいので「老木の花」が残るような、そんな生き方ができたらいいなと思っています。

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る