報道ステーションで松坂大輔さんがWBC日本代表選手それぞれの分野でスペシャリストと言われる選手にインタビューする企画はとても興味深いものでした。能の動きとの関連性も感じた回もあり、盗塁する目に続き取り上げてみました。
〈捕球から送球へ〉
源田荘亮選手は西武のショート、守備範囲の広さはもちろん、送球の速さ正確さ、ヒット性の当たりをアウトにしてしまう、内野手のスペシャリストです。
構えたとき、グラブをはめた左手はなるべくダラっと下げていて、打者が打った瞬間左手グラブを打球の軌道に合わせるように動くのだそうです。力が入っていないのですぐに反応できるのでしょう。取った瞬間送球動作に入るのですが、ここに秘訣が…。必ず送球の前に踏み込む左足を浮かせることを心がけているというのです。いろんな場面の送球の映像がありましたが、確かに投げる動作の前に左足を浮かせています。
打球を取って投げる前に左足を浮かせると右足にしっかり重心があり、投げる瞬間踏み込む左足にしっかり重心が乗りやすく、重心移動の勢いが送球のスピードに繋がる。
肩が弱い分投げる動作を素早くすることを意識して練習してきたのだと…。
野球選手にとって「肩が強い」ということは、ひとつの強みですが、それがないというハンディをものともせず技術と鍛錬で今の位置を掴んだすごい選手だと思いました。
〈揺ぎ無い安定感〉
ソフトバンクの甲斐拓也捕手は、何度も全日本の代表を勤めてきた、WBCチームの要です。
投手の投げる球種が多彩になり、ワンバウンドすることもしばしばで、後ろに抜けると大変なことになる。投手が思い切って投げられるように、どんな変化球に対しても絶対に体で止める、それを第一にしているとのこと。素早く体で止めるためにはきっと腰からの動きが不可欠だと思います。
甲斐選手は盗塁を阻止することでも第一人者です。あまりに的確にアウトにできるので、その送球は「甲斐ビーム」「甲斐キャノン」などとと言われています。いかにもスピードが凄いように感じる言い方ですが、それについては速い球を投げるというよりコントロールを重視しているとのことでした。ただ投球動作をスムーズに素早くするのは必要なので秘訣があり、実際に動いて説明していました。
ピッチャーからの投球を受け取る少し前に左足を二塁方向に出す。ボールを受けた反動も利用して投げる体制に入る。そうすれば投げるときにしっかり左足に重心が乗り正確にすばやくコントロールできる。
ということでした。
このお二人の話には共通点があります。実際に投球動作を始める前に、その体勢に一番入りやすい、言い換えれば的確な重心移動ができるように踏み込む左足の準備をしているということです。
先輩やコーチに教わったのか、自分で気付かれたのかわかりませんが、毎回当たり前のようにそれができるようになるには、体が覚え込む程のものすごい練習を重ねられたに相違ありません。
「考えなくても的確な重心移動ができるように体が動く」
分野は違えども体でパフォーマンスをする人には一番大事なことなのだと思います。動きはまるで違いますが、能の動きも何も考えず稽古を重ねても成果は上がりません。どうすれば自然に無駄なく美しい動きになるか、ある程度の理論は必要です。子どもの頃から体で覚えて身に付けるのとは違い、おとなになって稽古を始めた人には特に必要だと思います。
私は、能は「重心移動の芸術」だと思っています。ただそれを考えながらする段階ではまだ身についたとは言えません。何度も繰り返し稽古して考えなくても動けるようになることを目指したいものです。
たまたま見たテレビのインタビューで、野球選手のこだわりの中に「重心移動の妙」を見つけて感動してしまいました。