日本国内の9月から10月にかけてのコロナ患者の激減が世界を驚かせています。イギリスやロシア、アメリカでは一度下がりましたがまた増加しています。原因はいろいろあるのかもしれませんが、ニュースの映像を見ていると、また増加しだ […]
アポロニア21の11月号
先月取材して頂いた日本歯科新聞社発行の雑誌アポロニア21の11月号が発売されました。歯医者さんに向けた雑誌で医学にも科学にも疎い私が、能からスタートした「声の道場」「能エクササイズ」で考えてきた持論を述べさせていただいて […]
舞台での「型」と「作法」
三十年程前、私が玄人になって舞台に出始めた頃のことです。私が仕舞に出演するからと初めて能を観に来てくださった方の感想の第一声は「袴を直す人、格好いいね!」でした。その後一応褒めてくれたりしましたが、私には最初の言葉が一番 […]
遊びながら息を遣う
コロナの感染を防ぐ為に「大きい声を出さないように」「歌は心のなかで歌って」などと言われ続け、子供たちが精一杯声を出す機会が奪われ、その結果呼吸が弱くなって健康に良くないのではと危惧しています。それでなくても普段からいろん […]
うきはで追善の会を!
今年の秋も福岡県うきは市の私の実家、楠森堂で催しをすることは難しくなりました。 実家で200年以上続く茶園を受け継いでくれている甥が、心魂込めて作っている在来茶。それを古い蔵で熟成させ秋に「蔵出し茶」として封を開けるとき […]
書写が好き!
私は昔から覚え物をするときは、書いて覚えるタイプでした。今でも謡を覚えるときは、筆で文章も節も謡本を丸写しし、それを冷蔵庫に貼って、台所で料理をしながら覚えたりしています。書き写すのが苦にならないというか、むしろ好きなの […]
鶴を折る
昔、孫たちが使っていた折り紙がたくさん残っているので、時々常の大きさを16分割して鶴を折っています。何か思いがある時に鶴を折りながら祈ることで心が落ち着くこともあり、手先を使うのは脳にいいということもあり、もう何年続けて […]
緑桜会ワークショップ
「声の道場」&「能エクササイズ」そして「能舞台ですり足を!」 このところ大人数のワークショップは外部からの依頼のみとしておりましたが、久しぶりに緑桜会主催の「声の道場&能エクササイズ」のワークショップを思い立つこ […]
こんなの見つけました
「脱・体育座り」の中学校が話題…専門家オススメの座り方「歌膝」とは? 子供の“腰痛の原因”となる猫背もピンと! 「声の道場」を始めて、体に響く「相手に伝わる声」にはまずは姿勢を良くすることが一番だと提唱してきました。また […]
口ぽかんの原因
日本歯科新聞社が出版している「アポロニア21」(歯科医院経営・総合情報誌)という雑誌に取材していただきました。 今の時代に増えているという「口ぽかん」の子どもたちの現状。常時口を閉め切らずに口呼吸をしている子供たちの健康 […]