FM能楽堂

8月29日(日)のAM6:00から、ラジオNHKーFM放送の「FM能楽堂」で、素謡「海士」シテ鵜澤久(観世流)と「杜若」シテ影山道子(宝生流)が放送されます。「海士」はシテ鵜澤久の他ワキ長宗敦子、子方鵜澤光、地謡に津村聡 […]

着付けのこと

私は母が和服中心の人だったので、若い頃から見様見真似でよく着物を着ていました。ですから仕舞のお稽古のときは、着流しで出かけてお稽古場で自分で袴を付けてお稽古していただくのが当たり前でした。 玄人になると、素人会で出演なさ […]

基本の型

5月の梅流会で「東北」を演能させていただいて、改めて基本の型をしっかり身に着けていることがいかに大事かを心に刻んだ私でしたが、この度は9月の梅流会で「自然居士クセ」の仕舞を舞わせていただくことになり、またその思いを深く取 […]

こころみの会

能楽書林から発行されている「能楽タイムズ」の7月号で「異色の女性能楽師」というタイトルで小田幸子先生と対談をさせていただきました。その折、以前に私が主催した「こころみの会」のことを聞いてくださるというので、開催した10回 […]

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る