去年の12月半ばに、遠方にご在住の男の方が「声の道場」にいらしてくださいました。何ヶ月か前に、ホームページの問い合わせからお申し込みいただいた方です。ご自分の声に力がないと気になさり、コミュニケーションが周りとうまく取れ […]
あけましておめでとうございます
今年は例年通りの靖国神社の奉納に始まり、梅若会の謡初、初会、その後ひと落ち着きしたら、今度は5年ぶりに緑桜会の謡初と新年会を催します。皆で揃って謡えるのは楽しいし、一緒に食事できるのは本当に幸せです。 3月には、去年から […]
舞納めと舞初め
12月15日今年最後の梅若会定式能で、舞囃子「富士太鼓」を舞わせていただきました。今年の舞納めです。二日前の申し合わせの日は何ともなかったのに、その夜から鼻風邪をひいたのか、クシャミや咳が出て夜は眠られず、定式当日まで咳 […]
安全な片足立ちのススメ
私がいろんな集まりに行くと、必ず健康の話になり最後には、質問を受け能エクササイズのようになります。そのたびに「片足立ち」を勧めるのですが、その後話を聞くと、なかなかうまくできないので続かない、という人が多いようです。多分 […]
「繋の会」が終わりました
第一回「繋の会」が無事終了しました。 一部の緑桜会会員の発表会は、いろいろ楽屋でハプニングはあったものの、皆さん動ずることなくしっかり演じられました。観にいらした方から「長年なさったお上手な方はもちろんですが、まだ始めた […]
「腰掛ける」と「腰を下ろす」
先日、大学で講義をしたときに尋ねました。「腰掛ける」と「腰を下ろす」の違いわかりますか?と。 普段あまり気にもしないと思うのですが、その違いはとても大きいし、姿勢や呼吸ととても関係があるのです。講義の教室を準備いただくと […]
今を大事に
囲碁の名人が、インタビューで大事にしている言葉を聞かれ「而今(じこん・にこん)」と答えられたそうです。「しこうして今」という読み方もできます。仏教の言葉だそうですが「過去は変えられない、先のことは思うままにはならない、今 […]
大学での講義
「声の道場」の本を読んでくださった、ある大学の先生から、自分の授業の時間を使って、「声と姿勢の関係、息遣いの種類、能の発声のことなど自由に話して、それを学生に体感させてもらいたい」というような趣旨のご依頼を受けていて、先 […]
無病息災より一病息災
ずいぶん前、私がまだ小学生の頃のことです。とてもお元気で「医者にはかかったことがない」と言われていた方が急に亡くなられたとき、両親の話していたことがが耳に残りました。 あまりにお元気で体に自信があって、知らず知らずに無理 […]
繋の会
この秋、舞囃子を中心に素謡や一調などを楽しんでいただく会「繋の会」を、催させていただきます。舞囃子、素謡、一調を解説で能と繋ぎ、より能に興味を持っていただけるような会にしたいと思っております。 私は二十代半ばで福岡の鷹尾 […]