3月17日(日)梅若会定式能で「氷室」の仕舞を舞わせていただきます。 現代はいつでも簡単に冷蔵庫で氷が作られますが、昔は夏場に氷を食するということは信じられないようなことでした。冬の間に積もった雪を固め氷を作り、夏でも低 […]
久しぶりの発熱
何年、いや十何年ぶりでしょう。熱を出して寝込んでしまいました。土日を挟んで38〜9℃の高い熱が続いたので、検査に行った所インフルエンザでした。これまでそれらしきものにかかった記憶がなく、予防接種もしたことがありませんでし […]
便利な時代の不便
昨年11月で最後になった楠森堂の会、とてもいい会になり、皆さんにも喜んでいただけました。この会は毎回、東京からの皆さんと、前後に予定を組んでツアーのような感じだったのですが、さながら私はツアーコンダクター。コロナ前は私の […]
繋ぐ
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 元日恒例の靖国神社奉納から謡初、そして梅若会新春能と、穏やかな日和の中に令和6年が始まりました。 いつ何が起こるかわかりません。無事を感謝し祈りを […]
my座枕デビュー
自分の座り方にフィットする座枕(商品としては枕)を見つけました。前に能の地謡の代役をいただいた折、1時間半の正座に不安があり、初めて舞台で座椅子代わりの布団を作って試してみました。なかなかうまく収まらず、脹脛がつったりし […]
楠森堂の会が終わりました
11月28日(火)、最後の楠森堂の会が無事に終了いたしました。前から天気予報を見て案じていた通り、風が強く、落ち葉が舞台一面に散りながらの公演になりましたが、時々座敷に差し込む木漏れ日とともに、それを風情と楽しんでくださ […]
間狂言の大切さ
40歳で能楽師として玄人に取り立てていただいてからは、公演のときに楽屋にいることが多くなりました。それでも見所から拝見したい能があると、チケットを買ってお客様側から拝見していました。素人の頃と観方が違うのは舞台全体を見る […]
「花月」のこと
大分県日田にある岳林寺は、1342年に後醍醐天皇の勅願で、大蔵永貞により創建されたお寺です。代々日田郡郡司であった大蔵氏は私の父方の先祖にあたります。 岳林寺には創建当時の逸話として、能「花月」の物語に繋がるような逸話が […]
深大寺観月会
10月27日、深大寺で観月会が催され、初めて能以外の分野の方たちと舞台をご一緒させていただきました。力強い薩摩琵琶と語り、柔らかで雅な楽琵琶と龍笛、能管と謡、それに打物(創作された打楽器で沁み入るような音色です)で、平家 […]
「融」を舞う
10月の梅若会定式能で、「融」の舞囃子を舞わせていただきます。一昨年の「東北」で能は舞納めのつもりでしたが、思いもよらず今年の2月に代役で「巻絹」を舞わせていただきました。今年度からは改めて舞囃子を舞うことを突き詰めたい […]