来年は私を能の世界に導いてくれた父の33回忌、母の25回忌に当たります。前々からそれに合わせて私の実家である楠森堂で、両親の追善の会を催したいと思っていました。いろいろと考えることもあり、少し早いのですが今年の11月28 […]
新たな挑戦
親しくさせていただいている囃子方の先生からメールが届きました。 何日か日にちをあげ、その日が空いているかどうかのお問い合わせでした。たまたま空いていましたのでその由お返事すると、改めてメールが届き、ある催しへの出演依頼で […]
折り目正しく
最近聞かなくなった言葉のひとつに「折り目正しい」があります。行儀が良かったり、礼儀正しかったり、動作行動を褒めるときに「折り目正しい」という言葉は、昔からよく使われていました。折り紙文化、着物文化など、日本には角や筋をき […]
「申合せ」とリハーサル
6月の梅若会定式能で「自然居士」がありました。つい思い出したのですが、師匠が演じられた「自然居士」の能には忘れられない舞台があります。 20年ほど前だったでしょうか。「自然居士」がNHKで放映される事になり、梅若の能舞台 […]
体技心
以前、たまたまテレビを見ていたら「日曜日の初耳学」という番組で2022ロン=ティボウ国際音楽コンクールのピアノ部門で優勝した新進気鋭の亀井聖矢さん(21歳)の演奏があり、惹き込まれて聴きいりました。美しいというだけでなく […]
もはや求道者
このブログでは何度も大谷翔平選手のことを取り上げていますが、その後も私の気になる語録が目や耳に入ってきます。 幸せとは…… 成果が出るから楽しく、辛いと思うとやめるのが人だと思うので、今やっていることが辛くても、そこに続 […]
三年が経ちました
コロナでのホームステイの時期に始めた緑桜会のホームページ。当時はまだ催しやワークショップのお知らせもできなかったので、まずはブログを綴り始めました。「日本の言葉は、姿勢に気をつけることで声を出すときの飛沫を抑えることがで […]
楠森堂で追善の会
4月29日に30周年記念の大きな会を催して、どうにか無事に終わり、ホッとしたと同時に力が抜け、先のことを考えられずにいました。連休明けに何人かの人から「今年は楠森堂の会はいつですか?」とお尋ねを受け、いつもは春には日にち […]
新たなスタート
緑桜会30周年記念大会を無事に終了いたしました。支えてくださった先生方、会員の皆様、応援してくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。 私が立ち上げました「声の道場」も今年で17年目を迎えます。ちょうど緑桜会の15周年 […]
芸術は長く 人生は短し
坂本龍一さんが亡くなられました。いろんな分野で世界的にも多大な足跡を残され、最後まで病と向き合いつつも音楽プロデュースを全うされました。坂本さんが好まれた言葉に「芸術は長く 人生は短し」があると伺いました。音楽でも美術で […]