去年のサッカーに続き、今年は、野球、バレー、バスケットと、スポーツの世界大会で国を上げて盛り上がることが続いています。また八月末からラグビーの世界大会がフランスで始まりました。他の競技よりルールが難しいと思う人が多いそう […]
追善と感謝の会
来年は私を能の世界に導いてくれた父の33回忌、母の25回忌に当たります。前々からそれに合わせて私の実家である楠森堂で、両親の追善の会を催したいと思っていました。いろいろと考えることもあり、少し早いのですが今年の11月28 […]
喉を開く
前に「「腹」を考える」というシリーズでブログに考えを述べましたが、ふと思いついて「ネイティブな英語の発音発声を日本人に教えようとする場合に、どのようにするのか」を知りたくなり、「腹から話す 英語」で検索してみました。腹式 […]
新たな挑戦
親しくさせていただいている囃子方の先生からメールが届きました。 何日か日にちをあげ、その日が空いているかどうかのお問い合わせでした。たまたま空いていましたのでその由お返事すると、改めてメールが届き、ある催しへの出演依頼で […]
「腹」を考える 3
長年定期的に通っている接骨院の先生に、「少し内腿の筋力が落ちている」と言われ、簡単なトレーニングを教えていただきました。もちろん内腿が鍛えられているのはわかりました。でもそのときに思ったのは「これは発声トレーニングに使え […]
「腹」を考える 2
「声の道場」では皆さんに「腹」を感じていただくために、これまでいろんなことを実践してきました。最初の頃は、和の構えで下腹に手を当てたまま、ゆっくり深く腹式呼吸を練習し、体に息が入ったところで息を止め、そのまましばらく我慢 […]
「腹」を考える
「お腹から声を出して」とよく言います。ほとんどの人は、そう言われると大声を出します。それを続けていると喉が痛くなる。本当に腹から声が出ているのでしょうか。そもそも「腹から声を出す」とはどういうことを言うのでしょう。 昔は […]
声を作らない
「声の道場」には、「昔、謡の稽古をしていたけれど、なかなか声の出し方が分からずやめてしまった。発声からまた始めたい」という方もよくいらっしゃいます。節もわかっている方が多いのですが、基本の呼吸、発声の稽古をしばらくして、 […]
折り目正しく
最近聞かなくなった言葉のひとつに「折り目正しい」があります。行儀が良かったり、礼儀正しかったり、動作行動を褒めるときに「折り目正しい」という言葉は、昔からよく使われていました。折り紙文化、着物文化など、日本には角や筋をき […]
「申合せ」とリハーサル
6月の梅若会定式能で「自然居士」がありました。つい思い出したのですが、師匠が演じられた「自然居士」の能には忘れられない舞台があります。 20年ほど前だったでしょうか。「自然居士」がNHKで放映される事になり、梅若の能舞台 […]