11月28日(火)、最後の楠森堂の会が無事に終了いたしました。前から天気予報を見て案じていた通り、風が強く、落ち葉が舞台一面に散りながらの公演になりましたが、時々座敷に差し込む木漏れ日とともに、それを風情と楽しんでくださ […]
強い息で謡う
梅若会別会能で梅若紀彰先生の「山姥 雪月花之舞」が上演されました。私の大好きな能です。申し合わせも本番もできる限り拝見させていただきました。幕の内からでしたが、その大きさが伝わってくる、素晴らしい山姥でした。桜雪先生は体 […]
間狂言の大切さ
40歳で能楽師として玄人に取り立てていただいてからは、公演のときに楽屋にいることが多くなりました。それでも見所から拝見したい能があると、チケットを買ってお客様側から拝見していました。素人の頃と観方が違うのは舞台全体を見る […]
「花月」のこと
大分県日田にある岳林寺は、1342年に後醍醐天皇の勅願で、大蔵永貞により創建されたお寺です。代々日田郡郡司であった大蔵氏は私の父方の先祖にあたります。 岳林寺には創建当時の逸話として、能「花月」の物語に繋がるような逸話が […]
深大寺観月会
10月27日、深大寺で観月会が催され、初めて能以外の分野の方たちと舞台をご一緒させていただきました。力強い薩摩琵琶と語り、柔らかで雅な楽琵琶と龍笛、能管と謡、それに打物(創作された打楽器で沁み入るような音色です)で、平家 […]
「休め」の体勢
毎年拝見に伺う能公演で、いつも開演に先立って歌人の馬場あき子先生が解説をされます。立ったまま30分ほどお話しをなさるのです。90歳を過ぎていらっしゃるのに、お着物姿で楽々と立ってとても楽しい解説をなさると、颯爽と退場され […]
能エクササイズへのお誘い
「能エクササイズ」は現在月2回1時間ずつ、緑桜会の稽古時間の中で定期的に行っております。いつも参加なさる方が緑桜会会員5〜7人に定まってきて、エクササイズから仕舞の稽古を始める方も増えたので、基本のエクササイズだけでなく […]
骨盤を締める
「膝のストレッチ」の項で述べたように、膝に痛みがぶり返したことで自分の骨盤の緩みに気づきました。考えたら膝だけではなく、気になる他の体の変化も骨盤の緩みと関係しているような気がしてきました。年齢とともに女性に出てくる悩み […]
膝のストレッチ
50代半ばに膝を痛めてから始めた、O脚を治すための筋トレを兼ねたストレッチがあります。 膝にクッション(畳んだバスタオルでもOK O脚やX脚など人により厚さや位置を変えます)を挟みグッと締めたまま(膝を締めた時足が真っ直 […]
「融」を舞う
10月の梅若会定式能で、「融」の舞囃子を舞わせていただきます。一昨年の「東北」で能は舞納めのつもりでしたが、思いもよらず今年の2月に代役で「巻絹」を舞わせていただきました。今年度からは改めて舞囃子を舞うことを突き詰めたい […]